アルカディア学報
No. | 見出し | 著者 | 教育学術新聞掲載号 |
---|---|---|---|
130 | 複数専攻・複数学位の概況 ―米国における大学の事例から(上) | 坂本 孝徳 | 2115号(2003.08.20) |
129 | 第三者評価の意義を問う―自己点検報告書作成が“目的”ではない | 船戸 高樹 | 2114号(2003.08.06) |
128 | 政官の論理VS大学の論理 ―認証評価制度に試行・実験の期間を | 喜多村和之 | 2113号(2003.07.23) |
127 | 新しい認証評価制度の問題点と展望 ―第19回公開研究会の講演から | 島 一則 | 2112号(2003.07.16) |
126 | 競争的研究資金制度の改革 ―改革案の概要と問題点 | 竹内 淳 | 2111号(2003.07.09) |
125 | 高等教育サービスの貿易 ―教育界に求められる戦略的研究 | 塚原 修一 | 2110号(2003.07.02) |
124 | 信なくば立たず ―認証評価制度は実施できるのか | 喜多村和之 | 2109号(2003.06.25) |
123 | 二者択一論を超えて ―高等教育研究者の役割 | 小林 雅之 | 2108号(2003.06.18) |
122 | 経営環境の変化にどう対処 ―大学経営とアドミニストレータ養成 | 山本 眞一 | 2107号(2003.06.11) |
121 | 実務と大学の協力機関を ―法科大学院に対する第三者評価 | 由岐 和広 | 2106号(2003.06.04) |