アルカディア学報
No. | 見出し | 著者 | 教育学術新聞掲載号 |
---|---|---|---|
250 | 認証評価はどこへ行くか 基本は自己点検評価 | 瀧澤 博三 | 2239号(2006.07.19) |
249 | リベラルアーツvsプロフェッショナルアーツのディベートを超えて 大学教育における分化と統合 | 田中 義郎 | 2238号(2006.07.12) |
248 | 英国の授業料・奨学金制度の動向 問われる改革の具体化 | 小林 雅之 | 2237号(2006.07.05) |
247 | 健康・医療専門学位の変化 米国における職業参入資格の上昇 | 森 利枝 | 2236号(2006.06.28) |
246 | 「フンボルト理念」とは神話だったのか? ―自己理解の“進歩”と“後退” | 潮木 守一 | 2235号(2006.06.21) |
245 | 大学改革と規制改革(その2)―第28回公開研究会の議論から | 瀧澤 博三 | 2234号(2006.06.14) |
244 | 英国大学のガバナンス―大学議長会議の取組 | 村田 直樹 | 2233号(2006.06.07) |
243 | 教育到達目標の設定と実証―英国大学のキャリア支援 | 濱名 篤 | 2232号(2006.05.24) |
242 | 学生の雇用可能性を開発―英国大学のキャリア教育 | 川嶋太津夫 | 2231号(2006.05.17) |
241 | 私学経営の「現在」と「これから」 ―第27回公開研究会の議論から | 沖 清豪 | 2230号(2006.05.10) |