加盟大学専用サイト

アルカディア学報

No.766

学生時代の学びを今に生かすために
教養の技術

客員研究員 矢野眞和(東京工業大学名誉教授)

現状把握から発想する

 「今までは、大学に進学するのがふさわしいのは有能な人だとされてきた。しかし、これからの知識社会では、それほど有能でない人こそ大学に進学するのが望ましい時代になる」。
 拙著『今に生きる学生時代の学びとは』の書き出しとしては、掴みが悪く、すべっているかもしれない。伝統的な大学人には見向きもされないだろうが、私はいたって生真面目である。大学の現状を肯定的に受け止めて、今の大学を一歩でも前進させようとする健気な思いから紡いだ言葉である。
 大学進学率60%の現状を考えてほしい。有能な人から順番に進学すると想定しても、60%タイルになれば普通の人である。「大学に進学するのがふさわしいのは有能な人だ」と思うほどに、そして大衆化した今の大学を嘆いて、否定的に断罪するほどに愚かなものはない。日々変化する新しい知識社会は、大学人や専門家が知識を独占する昔の社会ではない。大事なのは、誰もが、既成の概念にとらわれず、自分で現状を観察し、自分の言葉を紡ぐ力を身につけることである。そのチャンスを万人に開くのがこれからの大学の仕事だと思う。すべての研究も、すべての問題解決も、すべて現状把握からはじまる。

誰が「役に立たない」というのか?

 「(在学中の学びや経験は)現在の仕事や暮らしに役に立っていますか」を質問し、「とても役に立っている=10点」「まったく役に立っていない=1点」の10段階評価をいくつかの同窓生調査で重ねてきた。「専門講義」は現在の仕事に役立っていますかと聞けば、同じ授業を聞いていた同窓生の間でも、10点に近い評価をする人もいれば、1点に近い評価する人まで広く分布する。5つの大学の工学部でも、高等専門学校でも、東京薬科大学の生命科学部でも、どこでも平均点は6点前後になる。さすがに専門職教育の薬学部だけは7点ぐらいに高くなる。こうした数字の意味を解釈するのは結構難しい。学部や大学の平均点、あるいは10年前と現在を比較するのも一つの現状把握だが、何だか物足らない。
 数字の現状把握を面白くする一つの方法は、役立ち度と関係がありそうな他の数字を探すことである。探すときの気分を言葉にすれば、誰が「役に立たない」と言うのか、という問いになる。そうやって数字と数字の関係性を探索していると、「専門講義」の熱心度と役立ち度の間に安定的な正の関係があることが分かる。これも一つ発見である。「とても熱心」に講義に取り組んでいた者の役立ち度が最も高く、「全く熱心でなかった」者の役立ち度は最も低かった。熱心度別の平均点は下図のようになる。
 薬学部は生命科学部よりも1点ほど上にシフトするが、ほぼ同じ傾向になる。こうした右上がりの直線は、高等専門学校でも同じだった。「大学教育は役に立ちませんよ」という人は、大学時代にあまり熱心に学ばなかった可能性が高い。あまり声高に「役に立たない」と言わない方が賢明ではなかろうかと思う。
 単純すぎる例だが、すべての学生に現状把握の方法と研究のはじまりを伝えるには、この辺からのスタートが大事だと思う。こうした相関関係的理解が、数字の意味を広げ、現状把握の範囲を広げることになる。この作法を数字の野外科学という。
 しかし、一つの変数の関係だけではまだ物足らない。一つ見つかったら、もう一つ探す。二つ探せるところまで行くと自分でも少し面白いと感じるようになるはずだ。二つほどの説明変数が見つかれば、現状把握の世界が広がり、そこまで行けば、卒業研究として合格のレベルになる。私が発見したもう一つの変数がある。「現在の学習時間」である。調査では、学生時代の学びだけでなく、「月にどれくらいの時間、学習していますか」を聞いている。大学で学んだことの価値は、卒業してから分かることがしばしばであり、卒業後の学びを続けている人ほど大学で学んだ知識の意味が分かるようになる。実際の数字をみれば、現在の学習時間が長いほど役立ち度が高くなっている。発見した二つの変数を重ねると「学生時代にあまり熱心に学ばず」、「現在も勉強していない」人ほど、大学の専門教育は「役に立たない」としゃべる傾向にありそうである。

卒業生の自由記述欄を読む

 こうした数字を集めるだけでなく、調査では卒業生の言葉も収集した。「本学の学びから得た知識・スキル・体験は、卒業後どのような形で生かされていますか。思いあたることを自由にお書きください」。
 アンケート調査の回答者のうちの半数近くになる2191人から多くの言葉が寄せられた。分からない問題に直面したら、いろいろな人の生の声を聴き、既成の概念にとらわれることなく、生の言葉を組み立てながら、自分の頭で考えるのがよい。「アマチュアの精神でプロの仕事をしろ」。KJ法の創始者川喜田二郎先生からそう教わった。
 2191人の自由記述を読んでいたら、KJ法によって卒業生の言葉をまとめたくなった。学生時代からKJ法に親しんできたが、KJ法の図解を文章化し、その成果を公にしたことは今まで一度もなかった。それを公にすることにしたのは、そこで語られた言葉とアンケートの数字を重ねると定性的分析と定量的分析の対話がリアルに描かれると実感したからである。
 拙著の第1章は、KJ法による自由記述のまとめである。自由記述の生の言葉を引きながら、文章化を行い、2章以降では、卒業生の言葉とアンケート調査の数字をリンクさせながら、数字を組み立てるプロセス、つまり数量的分析を実演した。KJ法と統計は、現状把握の技法として、仮説を創出する技法として、大いに役に立つ。何で今さらKJ法と訝る人もいると思うが、そんな疑問に対する私の考えも本文で記している。
 現在の学習時間が長いほど役立ち度が大きいという数字の組み立てを紹介したが、そのような関係性を思いついたのも、卒業生の言葉からだった。生命科学部の卒業生は多様な職業についており、在学中の本人の勉学と現在の学習によって、役立つという言葉のニュアンスが多様に変質する。卒業生の言葉が引き金になって、二つ目の変数に気がついたというのが舞台裏の話である。

教養の技術

 「役に立つ/立たない」に関連して、誰もが最初に思いつくのは「専門と仕事の距離」だろう。薬学部が7点で生命科学部が6点なのは、薬学部は専門と仕事の距離が近く、生命科学部は、異なった距離の卒業生が混在しているからである。紹介した変数のミソは、同じ距離のグループを取り出せば、「学びの熱心度」が役立ち度に影響するという話である。図の学部の直線が平行線を描くのは、そういう意味である。工学部と理学系の生命は、6点前後でよく似た距離にある。だとすれば、専門と仕事の距離が遠そうな文系は、平均点が5点ぐらいで、平行線が下にシフトするかもしれない。
 専門と仕事の距離によって、役立ち度が異なることは、多様な仕事についている生命科学の自由記述を読めばすぐ分かる。しかし、自由記述の面白さは、それよりも先にある。仕事に役立つことだけを生命科学部に期待しているわけではない。卒業生は、「知識よりも科学的思考や幅広い考え方、および教養という価値がある」ことを語っている。最先端の専門知識が知的好奇心を満たし、暮らしを豊かにしている。その一方で、現実のビジネスに役立っているのは、「情報処理技術」および「英語」だという。教師が学生に語るよりも、卒業生が自分の体験を在校生に語る方が、リアルで説得的だと思う。
 情報処理技術と英語に倣って私が推奨したいのは、KJ法と統計である。言葉と数字を組み立てる技術を身につければ、どんな専門でもどんな仕事にでも確実に役に立つ。それが、知識社会の教養であり、技術である。技術を身につける方法は「繰り返し」である。テニスクラブで、ボレーボレーを繰り返すように、KJ法と統計技術の初歩を何回も繰り返すのがよい。有能であろうとなかろうと、入学後と卒業後の学習がなければ、「大学教育は役に立たない」としゃべり続ける人になるしかないだろう。