加盟大学専用サイト

特集・連載

大学は往く 新しい学園像を求めて

<103>佐久大学
 少人数で実践的教育施す
 充実の実習 地域の医療や健康に貢献

 長野県は、日本国内でも有数の「長寿県」である。佐久大学(盛岡正博理事長、竹尾惠子学長、長野県佐久市)は、2008年に開学した保健・医療・福祉系の新しく小さな大学である。建学の精神は「知を求め 徳を高め 愛に生きよう」で、教育理念は「自律 創造 友愛」。4年制の看護学部看護学科、2年制の信州短期大学部介護福祉学科、別科助産専攻、大学院に464人の学生が学ぶ。保健・医療・福祉の国家資格をめざす学生を、教職員が一体となって入学時から全力で支援する。他学年との交流や情報交換がより深まり、複数の教員と関わることのできる「グループチューター制」を採るなど少人数で集中した実践的教育を施す。「世界最高健康都市をめざす佐久地域は医療・福祉に先駆的役割を果たしてきた。この恵まれた環境のなか、学生と、ともに学び、考え、研究し、実践していきたい」と語る理事長に、地域医療と大学の関係などを聞いた。

新しく小さな医療・福祉系の大学

 取材に向かう長野新幹線の車内誌は「長寿日本一の信州力」の特集で、「長野県は、病気になってから治療するより病気にならないことに力を注ぐ予防医学が浸透、長寿なのは伝統食を大切にする文化と意識レベルの高さだ」とあった。
 北に浅間山、南に蓼科・八ヶ岳、遠く北アルプスを望む美しい自然がキャンパスを包む。大学のある佐久地域は、地域の医療機関と保健補導員ら地域の人々や行政が一体となって「健康で長生きができるまちづくり」を展開している。
 佐久大学は、1964年に設立された私立佐久高校が淵源である。88年、信州短期大学(経営学科)を開設、95年、佐久高校を佐久長聖高校に名称変更、2004年、佐久長聖高校・佐久長聖中学を別の学校法人に移管した。
 2006年、信州短期大学にライフマネジメント学科介護福祉専攻を開設。佐久大学は08年、看護学部看護学科の1学部1学科で開学した。
 「佐久学園は、当初から4年制大学を志向していました。県や市、地元の医療機関と協議、看護師が足りないということから地元自治体や医療機関の物心両面の協力によって看護系大学として開学しました」と理事長の盛岡。
 09年、別科助産専攻を、12年、大学院を開設。「別科助産専攻は、助産師養成という地域の要望に応えました。大学院は、医療や福祉の現場にある課題の研究を進めながら、経験者の再教育や学部のレベルアップのために設けました」
 12年には、信州短期大学を佐久大学信州短期大学部介護福祉学科に名称変更した。「佐久大学を看護介護系に特化し、大学・短大それぞれの質を上げたい。超高齢化社会を見据えて、看護と介護をベースに総合的に地域の医療・介護福祉分野に貢献していきたい」
 盛岡が地域と大学について語る。「医療と保健予防活動の連携を最初に実践したのが長野県の医療関係者で、保健・医療と連携して、在宅診療や訪問看護そして訪問介護の実践も先進的に行ってきました。
 大学のある佐久平には、多くの医療機関や福祉施設があります。4年制看護学科と短大の介護福祉学科が併設されている特徴を活かし、地域の人たちの生命を支え、生活を支援する地域に役立つ大学を目指しています」
 看護学部看護学科は、看護師国家試験と、保健師国家試験の受験資格(選択)が取れる。4年生は看護師・保健師全6回の模擬試験、特別講義、補講などを、3年生は先輩からのオリエンテーション、模擬試験を行っている。
 「看護学部は、講義や演習に加えて、長野県内の多くの病院や介護施設、訪問看護ステーション、県および市町村の保健福祉・教育部門での実習を通して実践力を高め、自ら課題を解決できる力を培っています」
 信州短期大学部介護福祉学科は、介護福祉士(国家資格)、社会福祉主事任用資格などの資格・免許が取得できる。「介護福祉学科では、超高齢社会に利用者の状況に対応でき、共に寄り添える介護福祉士の養成を行うと同時に、法改正に対応した医学的知識、技術の専門性を含めた教育を実施しています」
 別科助産専攻は、助産師国家試験受験資格、受胎調節実地指導員(都道府県への申請で取得可能)が取得できる。「助産師は妊産婦だけでなく、新生児、家族及び思春期から老年期のすべての女性が対象です。基礎能力を育成するために、地域のパパママ教室で、妊婦とその家族への集団指導を実践しています」
 大学院は、本課程の修業年限は原則2年、本課程を修了すると、修士(看護学)の学位が授与される。「研究は臨床、地域、あるいは看護教育、看護管理など看護の実践の中で見出された課題を中心とし、本課程の修了後にはそれぞれの活動の場で看護の質の向上に貢献できる能力の育成を目指します」
 看護学部看護学科は、374人、短期大学部は78人の学生が学ぶ。女性が85%、男性15%で、8割が長野県出身者。「佐久の病院で実習したいと県外から来る学生もいます」
 看護、介護の教育で不可欠の実習は、前述のように恵まれている。実習先病院として、地元の佐久市立国保浅間総合病院やJA長野厚生連佐久総合病院のほか、多くの訪問看護ステーション、社会福祉施設などが近隣にある。
 「充実した実習が可能です。佐久の地域医療の中で育まれた看護・介護の原点をこの大学で学び、実践の場に活かしてほしいと考えています」

キャリア支援にも傾注

 キャリア支援に力を入れる。1年次から卒業まで必要な就職支援を計画的に行う。「国家試験対策がメインで、学生の自主的な組織『さくらさく委員』が主体的に活動し、それを教員がサポートしています」。看護師の国家試験合格率(昨年度)は91%と全国平均を若干上回る。
 就職は、看護師、保健師、助産師、介護福祉士などの資格を取得すれば、「ほぼ100%で、希望通りの仕事に就けます」。国家資格取得に向けて基礎学習、実習などきめ細かな対策を実施。学生の就職先は、県内の医療機関が90%だという。

活発な地域貢献活動

 地域貢献は、看護介護系大学らしさがうかがえる。「県や市、地域の医療機関の力添えがあって開学した大学です。地域の役に立つ人材を養成し、地域の医療機関などに留まって仕事をすることが地域貢献につながります」と盛岡は言うが、学生の地域貢献活動も活発だ。
 「地元の小学校で英語を楽しく学ぶボランティアや子ども向けの病院ごっこ『キッズ看護体験』を実施したり、別科助産専攻の学生は、近隣の高校に出向いて性教育の出前授業を行ったりしています」
 夢のような地域貢献を盛岡が話した。「佐久地域の高原に、スポーツ選手を強化する高地トレーニング施設を建設する話が動き出しました。本学も医療・看護面から協力しています。地域の健康増進に役立て、ここからオリンピック選手を送り出したい」

超高齢化社会と取組む

 大学のこれからを聞いた。京都大学医学部卒の盛岡は、医師の立場から話し出した。「医師としての20年近く、長野県で地域医療に関わってきました。現在、人口減少と高齢社会に突入して多くの課題を抱えています。空前の高齢社会は、世界に先駆けて解決すべき新しい課題です。こうした問題に正面から取り組んでいきたい」
 こう続けた。「本学は、地元自治体や医療機関などによる公的支援で開学したという生い立ちがあります。学生には向学心につながる教育環境を提供し、地域に求められる人材を育て、送り出して地域の医療や健康増進にこれからも貢献していきたい」

120年は続く大学めざす

 最後に語った盛岡の言葉が印象に残った。「大学も街づくりと同じだと思うんです。地域みんなの力と将来を見通した計画性によって120年は続く大学にしたい」