バックナンバー
令和7年9月 第3021号(09月24日)
中央教育審議会
大学「政策パッケージ」の審議を報告
大学分科会 提言「厳しさ」の違い指摘も
中央教育審議会の大学分科会(吉岡知哉分科会長)は9月3日、第185回会合を開き、今春から設置している部会などの審議経過の報告を受けた。また文部科学省は、大学分科会とは別に設けている「2040年を見据えて社会とともに歩む私立大学の在り方検討会議」と「国立大学法人等の機能強化に向けた検討会」の2つの有識者会議の審議内容についても説明し、意見交換した。
文部科学省
「新興・融合」「AI」研究 論点に
第2回「科学の再興」有識者会議
文部科学省は9月17日、「科学の再興」に関する有識者会議(大野英男座長)の第2回会合を開催した。基礎研究・学術研究の重要性に立ち返り、科学の「再興」という具体的な目標・定義づけ、そのための政策手段はどうあるべきかを論点に挙げ、今回から「新興・融合研究」、「AI for Science」といった個別の論点にも踏み込んで意見が交わされた。
文部科学省
専門人材育成を推進
文科省概算要求 高等教育主要事項
文部科学省は8月29日、令和8年度概算要求の要望額を公表した。高等教育関連の主要事項では、卓越した研究力強化を推進するとともに、近年の物価・人件費上昇等を踏まえて基盤的経費の確保を要求。専門人材育成の推進にあたっては、地方創生政策に関連した新規事業、文理横断・融合教育の強化に向けた事業を新規に加えている。大学・高専機能強化支援や日本人学生の海外派遣・外国人留学生の受け入れといった教育の国際化推進にあたっての予算も増額要求する。
日本私立大学協会
本年度研究活動を確認
教育研究充実部会が初会合
日本私立大学協会(小原芳明会長)は9月4日、対面とオンラインの併用形式で、私立大学基本問題研究委員会(担当理事=黒田壽二金沢工業大学最高顧問)の令和7年度第1回教育研究充実部会(部会長=福井一光鎌倉女子大学理事長・学長)を開催した。
文部科学省
外国人児童の支援強化
文科省 日本語教育方針を刷新
文部科学省は9月5日、「日本語教育の推進に関する基本的な方針」の改訂を閣議決定した。日本社会の多様化が進む中、外国にルーツを持つ子どもたちへの日本語教育は喫緊の課題となっている。今回の日本語教育方針の改訂は、外国人児童生徒を孤立させず、日本人と共に学び活躍できる環境を築く包括的な支援策となっている。
アルカディア学報
客員研究員 立田慶裕(国立教育政策研究所名誉所員)
連載
大学行政管理学会より 地区研究会の取組み ①
大空と大地のなかで地方の未来を紡ぐ
北海道発、大学と地域の共創ストーリー
北海道地区研究会
北海道医療大学 三川清輝
北星学園大学 鈴木峰子
連載
日本高等教育評価機構だより ―55―
第4期認証評価制度の展望 ―第3期の経験を踏まえて―
特集
キャンパス万華鏡 写真が語る大学の横顔
地域貢献する大学