バックナンバー
令和7年6月 第3011号(06月25日)
全私学連合
私学教育の重要性を確認
人材育成、少子化対策に支援を
私学振興協議会 国会議員と意見交換
全私学連合(代表=田中愛治早稲田大学総長)は6月16日、私学振興協議会(共同代表=遠藤利明衆議院議員、田中愛治全私連代表)を都内のホテルで開いた。同協議会には、自由民主党国会議員の中で、文部科学大臣と文部科学部会長経験者が出席。幼稚園から大学までの全私学連合を構成する各私学団体の代表者は、令和8年度私学関係政府予算に関して要望したほか、私学を取り巻く諸問題について出席の国会議員と協議した。
科学技術・学術審議会
科学技術人材政策を審議
人材委員会 次世代、多様な人材育成も
科学技術・学術審議会の人材委員会は6月13日に第109回会合を開催した。同委員会が設けている2つのワーキング・グループからの審議状況の報告を受け、各取り組みの方向性を確認。また、国際卓越研究大学に選定された東北大学の人材戦略についてヒアリングし、研究者の育成・活躍促進に関わる現状・課題・今後の具体的な取組(案)、今後の科学技術人材政策の方向性(中間まとめ概要)(案)について審議した。
日本私立大学団体連合会
政府への要望案を協議
公財政改革委員会 来年度私大予算・税制改正
日本私立大学団体連合会の公財政改革委員会(委員長=伊藤公平慶應義塾長)は6月16日、令和7年度の初会合を対面とオンラインの併用形式で開催した。
日本私立大学協会
政策提言とりまとめに向け検討
地方創生部会 文科省地域大学振興室長と意見交換
日本私立大学協会(小原芳明会長)は6月9日、令和7年度第1回私立大学基本問題研究委員会「地方創生部会」(部会長=鶴衛広島工業大学理事長・総長)を開き、文部科学省高等教育局大学振興課地域大学振興室室長の石川雅史氏による解説の後、出席委員による意見交換を行った。
文部科学省
中3で英検3級相当52.4%
文科省 英語教育
実施状況調査自治体によって格差
文部科学省は今般、「令和6年度英語教育実施状況調査」の結果を公表した。全国の中高生の英語力は総じて向上傾向にあることが示された一方、依然として地域による顕著な格差が浮き彫りとなっている。
アルカディア学報
国公立大学の入学者数が減らないと
地方私立大学の連携と存続は可能か
西井泰彦(私学高等教育研究所主幹)
インタビュー
学生の「居場所」で育む共生社会
中部大学のインクルーシブな場
合理的配慮の窓口も兼ねる
愛知県春日井市に立地する中部大学(前島正義学長、経営情報学部、国際関係学部、人文学部、工学部、理工学部、応用生物学部、生命健康科学部、現代教育学部)の学生サポートセンターは、創立50周年を記念して建てられた「不言実行館」の2、3階に広がる「コモンズ」を核に、学生がチャレンジを追求する場として深化を続けている。また、合理的配慮に関する業務もここで行われる。共生社会の理想的な姿を学内で実現するインクルーシブな取り組みについて、伊藤守弘同センター長・学長補佐・教授、可児由香同センター事務課長に聞いた。
寄稿
「受信者」本位の財務情報公開への転換
~インフォグラフィックスを用いた可視化~
東京電機大学 三浦信靖
特集
リサーチ万華鏡
研究者にクローズアップ