加盟大学専用サイト

バックナンバー

令和7年5月 第3006号(05月21日)

日本私立大学協会

地方大学振興の支援を
私大協常務理事会 文科省有識者会議審議動向を協議

 日本私立大学協会(小原芳明会長)は5月9日、第534回常務理事会をオンラインと対面の併用形式で開催した。協議事項では、地方大学振興の在り方、2040年を見据えて社会とともに歩む私立大学の在り方検討会議の審議動向等について、文部科学省から担当官を招いて説明を聞き、協議した。

日本私立大学協会

本年度活動計画など協議
大学教務研究委員会 令和7年度初会合

 日本私立大学協会(小原芳明会長)は5月12日、東京・市ヶ谷のアルカディア市ヶ谷(私学会館)で第351回(令和7年度第1回)大学教務研究委員会(担当理事=後藤泰之愛知工業大学理事長・学長、委員長=安井利一明海大学理事・名誉教授)を開き、本年度の研究課題と委員会活動などを協議した。

中央教育審議会

認証評価制度見直し検討
大学分科会 新たな評価の在り方WG初会合

 中央教育審議会大学分科会の質向上・質保証システム部会に設置された「教育・学習の質向上に向けた新たな評価の在り方ワーキンググループ(WG)」は、5月12日に初会合を開催し、主査を選出したほか今後検討すべき論点などについて意見を交わした。

アルカディアの灯

地方理工系大学の使命と進化

 静岡理工科大学学長
 木村雅和

文部科学省

情報教育の抜本的改善必要
教育課程企画部会 「技術・家庭科」の在り方も

 文部科学省は、5月12日に、次期学習指導要領の基本方針を検討している中教審の教育課程企画特別部会(第7回)を開催した。同省からは、情報活用能力に関わる顕在化している課題を踏まえ、小学校では、一定の時間を確保する必要性や中学校では、現在の技術・家庭科の在り方(教員免許、担当教員は別であるが、評価は1つの教科であること)などに言及。小・中学校を通じた体系的・抜本的な教育の充実の必要性が示された。それを踏まえ、実践報告と堀田龍也主査代理より発表が行われた。

中央教育審議会

教職課程の具体策検討へ
第149回教員養成部会

 中教審の教員養成部会(秋田喜代美部会長)は5月7日、第149回会合を開き、社会のニーズや学習指導要領の改訂を見据え、教職課程の内容や運営の具体的な施策等を有識者や委員がそれぞれの視点から提言を行った。

寄稿

私立大学ガバナンス改革の本質
統制ではなくエンパワーメントへ

 ウニベルシタス研究所客員研究員
 学校法人追手門学院  渡辺圭祐

インタビュー

4年間で健康を科学的に思考
愛知みずほ大学の教学マネジメント体制 教職員、学生スタッフに浸透

 名古屋市に立地する愛知みずほ大学(大塚知津子学長、人間科学部)は、2024年度より新カリキュラムを走らせている。建学の精神を軸に3つのポリシーを見直し、カリキュラムマップを作成。全学的な教学マネジメント体制を創り上げるとともに、教職員間でも共有され、学生支援はもちろん、入試、就職、広報まで浸透している。この取り組みについて、教務委員長の山根基教授と西弘美事務局長に聞いた。

寄稿

学生参画型の質保証を活用した
学修者本位の教育への転換

 広島市立大学  山咲博昭

連載

ビヨンドコロナの大学戦略―64―
生活の中に新しい可能性を見出す
共学化、そして、新学科を設置

 柴田学園大学
 吉澤結子学長
 弘前市に立地する柴田学園大学(吉澤結子学長、生活創生学部)は、創設100年を超える歴史ある学園である。令和3年度に共学化とともに東北女子大学から柴田学園大学に改名、令和5年度に、県の農水畜産物を生産から販売まで広く扱うことを目的としたフードマネジメント学科を新設した。これらの想いについて、吉澤学長に聞いた。