加盟大学専用サイト

バックナンバー

平成23年1月 第2427号(01月12日)

23年度政府予算案決まる

私大等経常費3209億円(13億円減)
私学助成4368億円(対前年度0.5%減)

 政府は、昨年12月24日、平成23年度予算案を閣議決定した。文部科学省予算は一般会計5兆5428億円で、対前年度0.9%の微減にとどまるとともに、私立大学等の経常費は一般補助が692億円増となった。

年頭所感

平成23 年頭所感

 内閣総理大臣  菅 直人

年頭所感

平成23 年頭所感
機能分化と情報公開で個性輝く大学に!

  黒田壽二副会長(金沢工業大学学園長・総長)

国立教育政策研究所

教員養成の現状調査

 国立教育政策研究所では、全国の教員養成を行う大学・学部に対し「教員養成の充実・向上に関する調査」を実施している。

年頭所感

平成23 年頭の所感
「人と知恵」の力で「元気な日本」の復活を

 文部科学大臣 髙木義明

京都女子学園

希望と情熱を持って未来に!!
創立100周年を祝う

 京都市東山区で幼稚園から大学院までを設置する京都女子学園(芝原玄記理事長・学園長)の創立100周年(創始111年)記念式典が12月5日、同市内のホテルで開催された。

アルカディア学報

世紀の転が意味したもの 産業構造の変化と大学教育

 客員研究員 金子元久(国立大学財務・経営センター教授・研究部長)

シンポジウム

PISAとどう向き合うか 各国研究者が議論

 去る12月10日、教育テスト研究センターは、「研究者によるPISA2009レビュー~日本の教育はPISAとどう向き合うか~」と題した公開シンポジウムを開催した。

名城大学

学生の主体的な学びとは 名城大学がFDフォーラム

 名城大学は、去る12月2日、同大学天白キャンパスにおいて、第12回FDフォーラムを開催、「学生の学習意欲を高める授業とは~学生の主体的な学びについて考える~」をテーマとし、教職員、学生、他大学関係者等273名が参加した。

インタビュー

学生が中心に途上国支援 成長にも繋がる「2人の食卓」の取組とは

 ここ数年、大学生の発展途上国支援の取組が急速に拡がっている。その「仕掛け人」の一人ともいえるNPO(非営利組織)が「NPO法人TABLE FOR TWO International、テーブル・フォー・ツー(小暮真久代表、以下、TFT)」。

連載

大学は往
新しい学園像を求めて〈7〉

 大妻女子大学

調査

大学生は「勉強不足」
生活者の意識調査  大学の評価は「面倒見」

 博報堂教育コミュニケーション推進室はこのほど、「大学に対する生活者の意識調査」を行い、最近の大学に対する生活者の評価や、今後の大学に対する社会的ニーズをまとめた。

福岡歯科大学

口腔医学国際シンポを開催

 戦略的大学連携支援事業「口腔医学国際シンポジウム」が昨年12月4日、福岡歯科大学(田中健藏理事長、北村憲司学長)などによって、アクロス福岡国際会議場で開催された。全国から歯学・医学関係者および一般聴講者約240名が参加した。