加盟大学専用サイト

バックナンバー

平成20年10月 第2335号(10月15日)

諮問「大学教育の在り方」の審議へ  作業部会 調査・分析の専門的検討

13のワーキンググループ設置

 ⇒中教審(大学分科会)の記事はこちらから
中教審(初等中等教育分科会)の記事はこちらから
中央教育審議会は、去る9月11日の総会において鈴木恒夫前文科大臣からの「中長期的な大学教育の在り方について」の諮問を受け、大学分科会を中心に審議を進めている。

私大協会

「FDの究協議会」を討議 教育学術充実研究委員会

全私学連合

予算・税改正要望でヒアリング 自民党 文部科学部会ほか合同会議

文科省

耐震化促説明会開く 補助制度・申請手続きなど

全国大学生協連

私立の下生は214万円 受験から入学までの費用

 このたび、全国大学生活協同組合連合会(庄司興吉会長理事)は、「2008年度保護者に聞く新入生調査」をまとめた。

シンポジウム

リベラルーツをテーマに 大学教育学会関東支部

日仏教育政策セミナー

教育行政めぐる現代的課題

アルカディア学報

 周年事を機に改革を推進 初めて全学一致の将来構想を策定

 私学高等教育研究所研究員 篠田道夫(日本福祉大学常任理事)

ノーベル賞

私大初の賞者に益川氏(京都産業大学) 物理:南部氏・小林氏・益川氏、化学:下村氏

科学技術政策研究所

ポスドク期は平均2.7年 半数が雇用条件に満足
「ポストドクター等の研究活動及び生活実態に関する分析の調査」

 ⇒科学技術政策研究所の記事はこちら

インタビュー

研究力あ教員が創造性養う FD 有本比治山大教授に聞く

連載

高めよ めよ 大学広報力〈10〉
スポーツ広報は特に行わず 強い指導者の存在 マスコミが独自に取材

文化庁

芸術団体育成支援 文化庁が募集 文化芸術創造プラン