加盟大学専用サイト

バックナンバー

平成20年3月 第2307号(03月05日)

大学分科会等の審議動向

学士課程教育・留学生政策・専門職大学院など審議

 中央教育審議会は、2月に「生涯学習の振興方策」について答申したが、大学分科会では、「学士課程教育の在り方」について、学士課程小委での議論から制度・教育部会との合同会議を経て、同部会として今年度中に審議のまとめを行ない、夏前の答申を目指して審議している。

文科省

授業料返納 定員超過の国立大

寄稿・干支の弁

音楽大学の大きな可能性

 大阪音楽大学・同短期大学部学長 中村 孝義

寄稿・干支の弁

学園創設100年目の抱負

 学校法人大谷学園理事長(元法務大臣) 左藤 恵

寄稿・干支の弁

教員・職員・事業の「間」

 鹿児島国際大学学長 瀬地山 敏

私大協会

「大学団体の在り方」で意見提出
相互連携による私学文化の醸成を 地域振興・公財政支出の拡充を

 1面に掲載のとおり、中教審大学分科会制度・教育部会の「学士課程教育の在り方に関する小委員会」が大学団体に意見を求めていた。

多摩美術大大学院

"国際講評会実施に向けて" 研究会開催

聖徳大

市民力で地域を変えた 学術フロンティア推進事業

寄稿・干支の弁

「社会人基礎力」を媒介にした教育の模索について

 (学)安城学園(愛知学泉大学)理事長 寺部 曉

アルカディア学報

大学リテラシー試論 大学人 特に職員の基礎知識を考える -1-

 寺﨑昌男(立教学院本部調査役・大学教育学会会長)

経済産業省

社会人基礎力フォーラム開く 大賞は山梨学院大、準大賞は愛知学泉大に

 「社会人基礎力」を最も磨いたチームはどこか―経済産業省は、去る2月29日、東京・有楽町のよみうりホールにおいて、「社会人基礎力フォーラム2008」を開催した。
経済産業省の記事はこちら

広島大

教職員一体となった能力開発を 広島大がSDテーマにシンポ

インタビュー

地域が育む社会起業家 NPO法人ETIC.の若者支援法を聞く

総務省

1月の完全失業率3.8% 平成19年度平均正規の職員・従業員3441万人 「労働力調査」

文化庁

三谷幸喜氏ら19人 芸術選奨文部科学大臣賞

警察庁

凶悪犯の検挙人員1042人 少年非行等の概要