Home日本私立大学協会私学高等教育研究所教育学術新聞加盟大学専用サイト
教育学術オンライン

平成21年4月 第2355号(4月8日)

多人数教育の設計法を学ぶ
  日本教育工学会がFDワークショップ

 日本教育工学会(赤堀侃司会長)は、去る3月29日、東京・広尾の聖心女子大学において、大学教員のためのFD研修会「多人数教育の授業設計と管理―多人数で学ぶ力を回復する」を開催、全国から50名の関係者が集った。
 講演会・分科会形式のFD研修が多い中で、このたびは学習者の視点を重視したワークショップ形式で開催。講師は元佛教大学教授の西之園晴夫学習開発研究所理事長、同研究所の望月紫帆氏、聖心女子大学の永野和男教授や滋賀大学の宮田 仁教授ら。学生100人以上の多人数教育を効果的に行う「協調自律学習」の手法を紹介した。
 参加者が5人程のチームに分かれ、名前を覚えて緊張を解くゲームや携帯電話を使用してのコメントシステムを体験。グループワークを行なう準備を整えた。
 次に、このたびの中核となる「MACETOモデル」について解説があった。人は「行動」と「その行動の意味」が構造化されると、他人から指示されなくても様々なことに没頭する。この構造化の枠組みの一つがMACETOモデルである。M(意味)、A(活動)、C(内容)、E(環境)、T(道具)、O(成果)の頭文字を取ったもので、テーマに基づいてそれぞれの項目を記述していく。このたびは、学習者の視点でこのモデルの有用性を確認するため、「自分にとって時間を気にせず没頭していたこと」をテーマに、参加者はそれぞれ自分の経験を記述した。そののち、チームで共有し理解を掘り下げた。
 最後に、各チームから一人を選び、実際の授業を事例としてMACETOモデルに沿って設計し、チームで略案を構想した。各チームがディスカッションを正しく深められるかは、ワークショップの進行役であるファシリテーターの力量によるが、事前に周到な準備と説明がなされていたため、各チームとも時間を忘れて熱心なディスカッションが行なわれた。その後、各チーム毎にパワーポイントを用いて成果を発表し合った。
 同学会では、今後もワークショップ等を開き、一人ひとりが学習目標にあわせた課題提出ののち、修了証を発行する。

Page Top