Home日本私立大学協会私学高等教育研究所教育学術新聞加盟大学専用サイト
教育学術オンライン

平成20年10月 第2334号(10月8日)

教員のニーズ掴め
  ファカルティディベロッパー 2日にわたりワークショップ

 愛媛大学の教育・学生支援機構教育企画室と国立教育政策研究所は、去る九月十日、十一日、東京都内において、ファカルティ・ディベロッパー(FDer)入門講座を開催した。

 FD担当者が抱える悩みに応えることが目的。二日間にわたるワークショップを通して、有効なFDプログラムの実施に必要な知識と技術を身につける。
 日本のFDerの第一人者である佐藤浩章愛媛大学准教授がプログラムを進行。クリッカーを用いながらの双方向講義、その後は個人・グループワーク演習と発表、振り返り、というスケジュールで行われた。
 「FD失敗の要因は、ニーズの把握不足です」。佐藤准教授は、FDプログラムの作成前に、学生と教員のニーズについて、その把握方法や手順を解説。ニーズを考慮しないプログラムは、参加者の減少や不満を招き、「教育改善は嫌なもの」という雰囲気をうんでしまうという。
 ニーズの調査力に加え、会議の円滑な議事進行、心理学や組織論に精通するなど、FDerに求められる知識、技能や態度も多岐にわたり、佐藤准教授は、「プログラムの“批判”に耐えるストレス耐性はかなり重要」と付け加える。
 プログラムの実施で重要なのは、目的と目標の明確化。特に目標は、@学習者が主語で、A評価ができるように具体化され、B一つの目標に一つの動詞が使われ、C学習者が理解できる言葉を用いる。この研修自体の目標も、「参加者が○○することができる」という形で表記されている。
 佐藤准教授は、自らの体験を事例に交えて、研修当日の注意点や研修効果の測定等の解説を続けた。
 ワークセッションでは、参加者たちは、FD実施要項、あるいは、FDプログラムの体系化マップを実際に作成した。作業時間が多く取られ、参加者一人ひとりが大学のプログラムをイメージしながら具体化させていった。
 作業後、参加者同士で作成物が共有され、意見の交換を行なった。最後に修了証書が参加者に授与され閉会した。
 FDerは、「FDを担当する専門スタッフ。集合研修の講師、個別教員に対する授業コンサルテーション、カリキュラム開発等の業務を行なう(審議のまとめ)」人材であり、今後我が国でも広く養成が求められる。

Page Top