Home日本私立大学協会私学高等教育研究所教育学術新聞加盟大学専用サイト
教育学術オンライン

平成20年10月 第2334号(10月8日)

源氏物語はどう読まれてきたか
  杉並区図書館ネットワーク

 高千穂大学(八木澤秀記学長)は、去る十月四日、同大学のタカチホホールにおいて、東京杉並区図書館ネットワーク(杉並区立図書館、女子美術大・高千穂大・東京立正短大・明治大和泉・立教女学院短大の図書館が参加)の平成二十年度企画として「源氏物語千年〜どう読まれてきたか〜」を開催した。
 今年は源氏物語が確認されて千年が経ち、各地で展覧会や講演会等が催されており、このたびの企画では、千年の歴史の中で「源氏物語がどのように読まれてきたのか」を同大学経営学部の渋谷栄一教授が解説した。
 同氏は、源氏物語(紫式部が描いた桐壺帝の第二皇子・光源氏の栄華と苦悩の生涯)の成立が一〇〇八年頃ではないか(最古の文献資料「式部日記絵詞」がある)と述べた上で、今日までの変遷を語った。
 貴族文学の時代であった平安期には、更級日記の作者の菅原孝標女なども読者であった(御物本『更級日記』)や国宝『源氏物語絵巻』(複製)「御法」(第四〇帖)絵と詞(書風第1類)などがある。また、注釈(藤原伊行『源氏釈』)も始まり、物語の要約や出典などが記されるようになった。
 鎌倉・室町時代には写本が盛んになり、学者と貴族・武士にも読まれるようになった。「源氏見ざる歌詠みは遺恨事也」(『六百番歌合』建久五年 判詞)とあるように歌人にとっては必読書となった。
 本文には、藤原定家が旧字本を書写校訂した「青表紙本」系統と古典学者・源光行親行父子が対校して校訂した「河内本」系統、さらにその他の諸本として「別本」がある。
 江戸時代になると、木版印刷によって大量に作られ普及していった。嫁入本が流行したり、工芸品として俵屋宗達の国宝『源氏物語関屋・澪標屏風図』なども作られた。
 そして、明治・大正・昭和のマスメディア時代になって、現代語訳が出版されるようになり、平成の今日では、高度情報化の流れの中で、CD・ROM化、DVD化され、さらにウェブ化されるに至っている。
 現在、源氏物語は世界二三の言語で翻訳され、全世界で読まれている。
 (講師の渋谷教授の研究テーマは「藤原定家と『源氏物語』の書写校勘に関わる研究)

 

Page Top