平成14年度
		  第17回
		
		- 
		行財政改革と予算編成―これからの文教予算はどうなるのか
 
講師:羽深成樹氏(内閣行政改革推進本部事務局参事官)
2月27日(木)
		  第16回
		
		- 
		国際的見地からみた高等教育動向
 
・WTO問題を中心に
講師:フィリップ・アルトバック博士(ボストン・カレッジ国際高等教育センター所長、教授)
・アメリカの高等教育におけるパラダイム転換―スカラーシップ・オブ・ティーチングと知的フィランソロフィ
講師:飯吉 透博士(カーネギー財団上級研究員・同知識メディア研究所ディレクター)
12月20日(金)
		  第15回 特別公開講座―教育学術新聞共催
		
		- 
		アメリカの一年次教育
 
講師:ランディ・スウィング博士(一年次教育政策研究センター所長)
11月27日(水)
		  第14回
		
		- 
		私学の大学評価システムの在り方を考える―自己研究と第三者評価を中心に
 
講師:喜多村和之主幹(早稲田大学特任教授)
11月18日(月)
		  第13回 研究員セミナー
		
		- 
		アメリカ社会における教養教育の理念
 
講師:シェルダン・ロスブラット氏(カリフォルニア大学バークレー校名誉教授)
10月21日(月)
		  第12回
		
		- 
		ヨーロッパにおける大学評価の新段階―オランダの質的保証の本質を中心に
 
講師:トン・フロイエンスティン博士(オランダ大学協会コンサルタント・アドバイザー)
8月6日(火)
		  第11回
		
		- 
		アメリカにおける大学評価の新段階―アクレディテーションの本質と日本の評価体制
 
講師:チャールズ・クック氏(米国ニューイングランド基準協会高等教育機関部長)
5月15日(水)
		  第10回
		
		- 
		私学における大学評価の新段階―米国調査団最新事情と日本の評価体制
 
講師:鋤柄光明氏(大阪商業大学教授)、羽田積男(日本大学教授)
3月27日(水)
		  第9回
		
		- 
		アジアの私立大学と日本〜大学評価問題を中心に
 
講師:李 大淳氏(韓国高等教育学会会長、国立教育政策研究所客員研究員)
1月18日(水)
