Home日本私立大学協会私学高等教育研究所教育学術新聞加盟大学専用サイト
教育学術オンライン

平成25年6月 第2528号(6月26日)

 神田外語大 フレッシュマンオリエンテーション
   全て英語の施設でキャンプ
   英国文化に触れる体験も

 神田外語グループ有する「ブリティッシュヒルズ」は、経済的理由から留学をあきらめざるを得ない多くの学生がいることに心を痛めた学校法人佐野学園の佐野隆治前理事長が、1994年に「日本において英国留学と同じ体験が出来る『パスポートのいらない英国』」をコンセプトに完成させた。このたびは同施設を神田外語大学のフレッシュマンオリエンテーションとして活用するキャンプに同行、学生たちの様子等を取材した。

●スタッフは全て英語
 Hello, how are you?,, 現地に到着すると、スタッフが笑顔で迎えてくれる。ただし全て英語。
 6月1日午後2時にバスで到着した神田外語大学の1年生たちも笑顔で返す。入学から2カ月、英語で挨拶することにも慣れてきたようだ。今回のフレッシュマンオリエンテーションキャンプは、スペイン語、ブラジル・ポルトガル語、インドネシア語、ベトナム語、タイ語の各専攻の学生が対象で、ラテン系のノリのよさもあり元気が良い。4月から同大学の新入生全員が1泊2日で同キャンプに訪れるほか、保護者懇談会やゼミ合宿などにも利用される。
 広大な敷地には、荘園領主の館マナーハウス(受付や研修室等がある中心的な館)、民家をモチーフにした建物(宿泊棟)やパブ、庭園などを点在させ、中世英国の街が再現されている。施設内も建築資材は全て英国から取り寄せ、時代考証に基づいて設え、英国及び英連邦出身者を講師やスタッフに採用することで「イギリス」を作り出している。同施設は、株式会社として独立して経営されており、一般の宿泊も可能。学校や企業等の研修施設であるとともに高級リゾートという顔も持っている。
 同大学が、語学研修等を目的に利用しているほか、グループの神田外語学院も学生の研修の場として利用している。
●言葉だけでなく文化も学ぶ
 マナーハウスに到着した学生たちは豪華な施設に歓声をあげた。確かに、学生のプログラムでここまで豪華な施設はあまりお目にかかれない。早速、外国人講師に英語で施設案内を受けたのち、各専攻の先輩学生と交流するプログラムに参加。ここで大学生活の不安や学習方法などが話し合われる。プログラムは先輩学生たちが自ら考えるが、中には、いずれも専攻言語で、ビンゴに興じたり、自己紹介をしたりと工夫が凝らされる。更に、マナーハウスの歴史や英国文化の説明を受けつつ異文化体験を満喫する。この体験は多くの学生の心に残り、卒業生がここで結婚式を挙げることもあるという。
 夕食会場にはドレスコードがある。ジーンズや半ズボンはNG。特に女子学生は思い思いのドレスアップをして登場する。このたび同行取材して感じたのは、同大学の学生にとって「語学研修」の意味合いは、実はそれほど高くはないということである。同大学では、SALC(Self-Access Learning Center)やMULC(Multilingual Communication Center)等、大学内部にも「語学漬け」になる仕掛けが完備されているため、このキャンプで改めて英語漬けになる必要はない。重要なのは、「異文化(英国文化)に触れる」という体験である。世間では、グローバル人材の育成で、英語が強調されているが、英語が話せればよいというわけではない。同施設は、神田外語大学の語学教育に対する一つの「回答」と言えるのかもしれない。
 夕食後は酒井邦弥学長からの講話があった。こちらは日本語ではあるが、「必ず挨拶をしよう」「良い習慣を身に付けよう」「答えのない問題を自分の頭で考えよう」等、学生生活における熱いアドバイスが語られる。このフレッシュマンオリエンテーションキャンプには教職員も同行する。このたびはネイティブの教員を中心に20名程度が参加。夜には教職員間で懇親の席が設けられ情報交換も行われる。ネイティブの中には日本語を話さない教員もいるため、必然的に共通語が英語となる。これも同大学らしい風景である。
●大学教職員の語学研修にも
 翌日は、イギリスにちなんだアクティビティが用意されている。ビリヤードよりもテーブルが大きく球が小さい「スヌーカー」体験、スコーン作り、チェスなど、外国人講師の英語での解説のもと、学生たちは英国文化に触れる。こうした外国人講師は30名程、日本人スタッフは50名程がおり、研修を担当する講師と施設を運営するスタッフに分かれる。震災前は、小学校から高校までの語学研修で年間400校近くの利用があった。震災直後、風評被害で一時は半分以下にまで減少したが、現在は震災前の水準に回復した。
 事故のあった原子力発電所からはおよそ100キロ離れている上、標高1000mに位置するため、東京並に放射線量は低い。さらに安心して利用してもらえるように、現在でも毎日、線量を測りホームページに掲載、半年に一度は専門家に調査に来てもらっている。
 また、最近ではグローバル化の追い風を受け、企業からの研修の問い合わせも増加していると言う。企業向けには、ネイティブの講師によって海外赴任を想定したプログラムも準備。大学であれば、学生の集団研修やゼミ合宿などで利用するほか、教員や職員の語学研修などにも利用できる。
 2日目午後1時30分、学生たちを乗せた5台の観光バスがブリティッシュヒルズを出発。多くのスタッフがマナーハウス入り口に集合し、バスが見えなくなるまで手を振っていた。



 

Page Top