Home日本私立大学協会私学高等教育研究所教育学術新聞加盟大学専用サイト
教育学術オンライン

平成22年1月 第2385号(1月1日)

語り継がれる豊かな遺産―石井正己
  発刊百年を迎える「遠野物語」

東京学芸大学教授・遠野物語研究所研究主幹 石井正己

 岩手県遠野―厳しい気候風土の中で、人々は自然をあがめ、畏れ暮らしてきた。そうして生み出された民話、郷土芸能、年中行事などの民間伝承が『遠野物語』に結晶している。また『遠野物語』は、民俗学の夜明けを告げる金字塔でありながら、文学的評価も高い。100年の間、人々に読み続けられる魅力とは何か。そこに綴られている、懐かしくも消えつつある世界や生活が、現代を生きる我々に示唆することは何か。東京学芸大学教授・石井正己氏に寄稿していただいた。

一 名著になった『遠野物語』
 一昨年(2008年)は、紫式部の『源氏物語』が世に現れて千年が経ったことが大きな話題になった。「源氏物語千年紀」と称して、京都を中心にさまざまなイベントが行われたことは周知の通りである。学術面では、そうした話題に引かれて新資料の発見が相次ぎ、関連する出版物もずいぶん出された。「古典離れ」が言われて久しい現代にあって、「源氏バブル」と呼べるような活況を呈したと言ってもいい。
 それにならって言えば、今年は、柳田国男(やなぎたくにお)の『遠野物語』が明治43年(1910年)に発刊されて、ちょうど100年を迎える。柳田は、岩手県の遠野出身の佐々木喜善(ささききぜん)の語る話を丹念に聞いて、研ぎすまされた文語体で書きまとめている。多くの話には、山や里、家の神々をはじめ、天狗・山男・山女・雪女・河童(かっぱ)などの妖怪、猿・狼(おいぬ)・熊・狐といった動物が出現する。100年前の山村に伝えられた不可思議な出来事ばかりである。
 この本は350部限定の自費出版であり、親類や知人に分かった残りが販売された。泉鏡花は筆力を高く評価し、若い芥川竜之介も興味を持ったが、島崎藤村や田山花袋は趣味的な著作にすぎないと批判した。学術的な関係者にも分けられたが、雑誌に書評や紹介が載る程度だった。『源氏物語』が宮廷社会の話題をさらったのに比べれば、ほとんど評価されなかったと言うことができる。
 しかし、昭和8年(1933年)、遠野では遠野町郷土座談会と遠野物語朗読会を組織して、謄写版の『遠野物語』を作っている。読みたいと思っても購入できなかったので、町の所蔵者から借りた初版本を使って印刷し、集まって声に出して読んだと推測される。町長は序文で、「遠野地方の物語りを蒐(あつ)めた名著」と呼んでいる。他ならぬ地元で、『遠野物語』が評価されはじめたのである。
 さらに昭和10年(1935年)、柳田の還暦に合わせ、日本青年館で民俗学講習会が催され、全国から集まった同志は民間伝承の会を組織する。その際に郷土研究社から出版されたのが、「遠野物語拾遺」等を含む『遠野物語 増補版』であった。その発刊を陰で支えた折口信夫(おりくちしのぶ)は、『遠野物語』を「先生の最(もつとも)記念すべき書物」と讃えた。この頃から、『遠野物語』は民俗学の記念碑的な作品として尊重されるようになったのである。

二 山に息づく野生の思考
 北上山地の中南部に位置する遠野は、山々に囲まれた小盆地である。人々は春は山菜、秋は茸(きのこ)を採るなど、今も山の恵みを受けている。しかし、熊に襲われる心配があるので、必ず熊除けの鈴を身に付けて行く。最近は熊が人里に現れ、玉蜀黍(とうもろこし)や林檎(りんご)を食べることがあるという。昔は熊に出会うのは猟師くらいだった。『遠野物語』にも、熊という男が六角牛山(ろっこうしさん)に熊狩に入って、熊と格闘した話が見られるだけである(43話)。
 むしろ、人々が最も恐れていたのは、今では絶滅した狼だった。馬を牽(ひ)いて駄賃付(だちんづけ)を行う者は、境木峠(さかいげとうげ)と和山峠の間で狼に襲われそうになり、一所に集まって周囲に火を焼いて防いだ(37話)。だが、狼は山中ばかりでなく、しばしば人里にも現れている。雨の日、小学校から帰る子供が二ツ石山を見ると、狼が岩の上にうずくまって吠えていた(36話)。代わる代わる吠える声はものすごく恐ろしかったという。
 時に、小友村の爺が酒に酔って狼の吠える声をまねると、狼は跡を追ってきて、夜が明けて見ると、馬屋の土台の下を掘って中に入り、7頭の馬を食い殺していた(38話)。あるいは、飯豊(いいで)村の者が狼の子3匹を見つけ、2匹を殺し1匹を持ち帰ると、その日から狼が馬を襲うようになる。狼狩をすると、雌狼と力自慢の鉄が格闘になり、結局どちらも死んだ(42話)。狼は人間的な感情を持つ動物と考えられていたのである。
 また、佐々木が幼い頃、祖父と山から帰ると、大きな鹿が倒れ、横腹が破れて湯気が出ていた。その時、祖父は、「これは狼が食(くら)ひたるなり。此(この)皮ほしけれども御犬(おいぬ)は必ずどこか此近所に隠れて見てをるに相違なければ、取ることが出来ぬ」と言った(39話)。祖父が孫に向かって、山で生きるルールを教えているのである。もし狼が取った鹿を横取りしたら、その家の馬が食い殺されることは、先の話からも想像することができる。ここには、人間が食物連鎖の頂点にあるというような優越感はまったく存在しない。
 すでに見たように、人の熊は銃を捨てて獣の熊に抱え付き、力自慢の鉄は上羽織を腕に巻いて狼の口に突っ込んでいた。彼らは熊や狼と対等な関係にあって、ぎりぎりの状況では素手で戦わなければ卑怯(ひきょう)だとさえ考えていたにちがいない。食うか食われるかを生きる野生の思考は、野蛮であるという以上に、崇高なものだったと考えるべきではないか。我々は、そうした心のあり方をすっかり忘れてしまっている。

三 魂の存在を信じる人々
 また、遠野の人々は動物ばかりでなく、魂の存在を身近に感じてきた。佐々木の曾祖母が亡くなったとき、火の気を絶やさないように、祖母と母が囲炉裏の炭を継いでいると、曾祖母の亡霊が通りかかった。その際、曾祖母の衣物(きもの)の裾が炭取に触り、くるくると回ったという(22話)。この一瞬に恐怖が集約している。しかし、だからと言って、曾祖母はこの世に執着を残したわけではなく、とても親しみを持って現れている。
 あるいは、遠野の町の豪家の主人が大病していたが、ある日、菩提寺を訪れて和尚と話し、その晩に亡くなった(87話)。同じような話は土淵村にもあって(88話)、どちらも、和尚が帰りを見送らせた小僧は姿を見失い、その人が帰った跡には出された茶が畳の間に零れていたという。こうしたパターンの話が時と場所を変えて、繰り返し語られてきたことがわかる。
 よく似た話に、土淵村の豆腐屋の父が普請の場所に現れ、仲間に入って仕事をしたが、その日に亡くなった。人々は「あの人は大病の筈(はず)なるに」と不思議に思ったという(86話)。長く病んでいた人は死の直前、和尚や村人など親しい人に会いに行ったのである。こうした話は病人を案じる気持ちがなければ成り立ちにくい。地縁血縁のつながりを前提にして語り継がれてきたことは、容易に想像することができる。
 だが、亡くならずに、この世に帰ってきた話もある。飯豊の菊池松之丞は傷寒(チフス)を病んで呼吸困難になり、魂が飛んで行って菩提寺のキセイ院の門を入ると、紅の芥子(けし)の花が咲き満ち、その中に死んだ父や息子がいた。息子に「今来てはいけない」と止められ、親族も寄り集まって喚(よ)び生かしたという(97話)。いわゆる臨死体験の話である。菩提寺は死者たちが集まる場所として、とても身近なイメージを持っている。
 一方、神隠しの場合、生死の境界は曖昧になる。若い娘が梨の樹(き)の下に草履を脱ぎ捨てて行方不明になる。30年以上経ってから老いさらぼいて、親類知音のもとに帰ってきたが、再び出て行ってしまう。遠野郷の人は、今でも風の騒がしい日には、「けふはサムトの婆が帰つて来さうな日なり」と言う(8話)。サムトの婆は風の又三郎と同じように、風の精霊だったにちがいない。神隠しは異常な体験かもしれないが、そうした場合にも、人々は命の時間を抱え込んで生きてきたのである。

四 基層文化の持つ普遍性
 こうした話を読むだけでも、かつて遠野では動物と人間の区別もなく、命と正面から向き合っていたことに気がつく。今、「生きる力」ということが頻りに言われるが、一〇〇年前の出来事を前にして、その言葉が上滑りしてしまう感じは否定できない。遠野にこうした話が数多く残ったのは、近代化が遅れたことに原因があるのだろう。しかし、そこに見られる思想は決して貧しいものではない。むしろ、今となっては新しいとさえ言える。
 改めて『源氏物語』を思い起こすなら、なにがしの院の死霊は夕顔を取り殺し、六条御息所の生霊は葵の上を取り殺したうえ、死霊になって紫の上を危篤にし、女三の宮を出家させている。そうした平安時代に見られた魂の感覚は、日本列島の古層文化に脈々と生きつづけてきたのである。しかも、『遠野物語』は『源氏物語』より遥かに新しいにもかかわらず、原初的でさえある。我々は意識していないだけで、こうした感覚は今もなお心の深い所に残りつづけているのではないか。
 『源氏物語』よりも成立が早い『宇津保物語(うつほものがたり)』には、熊や狼が北の山にある木の空洞(うつほ)に住む母子の弾く琴の音を聞きに来るという場面があった。母子は山の動物たちに支えられて生きているが、そこには神話的な思考が色濃く残る。それは縄文時代の狩猟採集生活を彷彿(ほうふつ)とさせるほどで、『遠野物語』の世界につながっている。
 そもそも平安京は京都盆地に位置していた。小盆地に形成される文化は、地域や時代が違っても、通底するところがあるにちがいない。例えば、『源氏物語』では、入水した浮舟が宇治院で発見された際、宿守(やどもり)の男は、狐が2歳ほどの子を木の下にさらってきたことがあったと語っている。これはまさに神隠しであって、サムトの婆につながっている。「森かと見ゆる木」(手習巻)は、天狗が多く住むと言う天狗森(90話)にも相当する。紫式部も『遠野物語』のような世界をよく認識していた。
 誤解を恐れずに言えば、『宇津保物語』はもちろん、『源氏物語』においても、『遠野物語』のような世界が息づいているのではないか。人間の原初的な思考を伝える話は、西日本と東日本、平安時代と明治時代といった違いを越えて、長く語り継がれてきたにちがいない。世界史的に見れば、アフリカやシベリアにあったような狩猟採集の精神世界に行き着くのかもしれない。もしそうならば、『遠野物語』は古臭い話などではなく、実に豊かな遺産として、日本国内はもとより、世界を視野に入れて読まれる価値があることになる。(おわり)

筆者プロフィール
 石井正己(いしい まさみ)
 東京学芸大学教授・遠野物語研究所研究主幹。日本文学専攻。
 「遠野物語の誕生」、「図説遠野物語の世界」、「図説日本の昔話」、「図説源氏物語」、「図説古事記」、「遠野の民話と語り部」、「柳田国男と遠野物語」、「民俗学と現代」、「桃太郎はニートだった!」、「『遠野物語』を読み解く」などの著書がある。

Page Top