Home日本私立大学協会私学高等教育研究所教育学術新聞加盟大学専用サイト
教育学術オンライン

平成20年11月 第2340号(11月26日)

学生を焚き付けろ 先輩学生が行う初年次教育

 嘉悦大学(加藤 寛学長)では、一風変わった初年次教育に取り組んでいる。
 「現代企業と人材(担当:杉田一真専任講師)」という講義科目で、NPO法人カタリバ(今村久美代表理事)と連携。計四回の講義を通して、学生は五、六名のグループを作り、「自分がこれからやりたいこと」について考え、最後に学生同士で「約束」を行なう。
 十一月十七日は、ちょうど宣言がある第四回。講義が始まると、いくつかのグループができ、約四〇名の学生が思い思いのプレゼンテーションを始めた。
 「これが大学の授業か」と思えるほどの自由な雰囲気。ガヤガヤとした声が飛び交い、人気グループの曲が流れる。しかし、学生は遊んでもいなければ寝てもいない。与えられた課題に真剣なのである。
 この風変わりな講義を導入したのは、加藤学長が赴任してから。当時は、学生が自信なさげに下を向いて歩いていた。講義が終われば学生は帰ってしまい、一五時にはキャンパスはガラガラ。大学は楽しくなければダメだ。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの創設や、千葉商科大学の改革に携わった経験から、まず嘉悦大学で取り組んだのは、キャンパスの二十四時間オープン化だった。
 オープン化した大学に居たくなる工夫が、今回のカタリバとの連携。担当する杉田講師は話す。
 「教室で仲間を見つけ、共に目標を見つけて、何か課外活動等に夢中に取り組む。その最初のステップが今回の講義」
 カタリバは、高校の授業枠に、大学生と高校生が「語る場」を提供するNPO。これまでに都内の高校を中心に八〇回以上の企画を行なってきた。今回、初めて大学と連携。
 このたびはカタリバが、学外の意欲的な「先輩」学生(様々な大学で構成)を嘉悦大学に派遣。こうした先輩学生が講義のグループに入り込み、嘉悦大学の学生の声に真剣に耳を傾け、また、自らの趣味や生活、活動内容や今後取り組みたいことを熱心に語る。
 先輩学生の熱意に触れ、嘉悦大学の学生に「自分も何かをしてみたい」という動機が生まれる。四回の講義の後、実際にカタリバの活動に参加する学生も募集する。
 何故、教員ではダメなのか。杉田講師は次のように説明する。
 「教員による学生の動機付けは失敗することが多い。原因は教員では歳も離れ過ぎているし、立場も違うから。一方、「先輩」学生は、歳も気持ちも近いから互いに共感し、高め合える立場にある。先輩学生にとっても、教えることが学びにつながる。
 実際、学生へのアンケート結果からも、カタリバの講義により動機付けられた学生が多いことが分かる。「半学半教」に基づく新しい初年次教育で、キャリア教育にも応用できる。
 今回、講義に参加し、カタリバの活動を経験した学生が、来年から「先輩」学生となり、新一年生を焚き付ける仕組みを作りたい」
 加藤学長は、「学生が変われば教員も変わる。大学改革は学生から」と強調した。
 初年次教育の新しい仕組みを生み出せるか、今後に注目したい。

Page Top