Home日本私立大学協会私学高等教育研究所教育学術新聞加盟大学専用サイト
教育学術オンライン

平成20年6月 第2321号(6月25日)

短期留学生1万5000人以上 年間通した実態調査で判明

 中央教育審議会大学分科会の留学生特別委員会(座長=木村 孟大学評価・学位授与機構長)は、去る六月二十三日に第九回の会合を開き、同委員会においてこれまで検討されてきた「『留学生三〇万人計画』の骨子」とりまとめの考え方に基づく具体的方策の検討について、最終的な検討を行った。
 また、鳥飼玖美子委員(立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科教授)から、高校生留学の現状について説明があった。
 高校生の、留学希望者のうち八割が英語圏を希望している。しかし、英語力が乏しいために、英語力判定テスト(SELPテスト)を行っていない国を選ばざるを得ない現状がある。このため、高校生の海外留学拡大に関しては、派遣先を確保する必要があると述べた。
 続いて、平成十九年度文科省の先導的大学改革推進経費による委託研究『年間を通した外国人学生受け入れの実態調査』について、研究代表者の横田雅弘委員(一橋大学留学生センター教授)から説明があった。
 これまで留学生数のデータは五月一日現在のJASSO((独)日本学生支援機構)の調査に基づくものであったため、年間を通した留学生の流動性を踏まえた実態がつかめないでいた。同調査により、年間を通した短期留学生(二週間未満〜一年まで)の数は、JASSOの調査の約二倍、一万五〇〇〇人超であることが分かった。
 また、OECDは、二〇〇六年以降、従来のforeign students(外国人学生)というカテゴリーのほかに、「教育を目的として国家あるいは領土の境界を越えてきたもの」というスタンスによるinternational students(留学生)という新しいカテゴリーを導入していることが紹介された。
 なお、「留学生」の定義について、委員からは定義を明確にすべきではないか、という意見もあったが、同委員会では行わず、今後、各省庁との折衝等を重ね定義されていくことが確認された。

Page Top