Home日本私立大学協会私学高等教育研究所教育学術新聞加盟大学専用サイト
教育学術オンライン

平成19年8月 第2284号(8月8日)

地球温暖化対策を協議 第22回夏期研修研究会を開催

 私立大学環境保全協議会(会長:中村 洋東京理科大学理事)では、去る八月六日、七日に、京都市の同志社大学において、第二十二回夏期研修研究会を開催、一八〇名を超える関係者が参加した。このたびのメインテーマは地球温暖化で、私学としての二酸化炭素削減の自主行動計画の策定が求められる中、各大学において具体的に何に取り組めばよいかを探った。

 はじめに、中村会長の挨拶、八田英二同志社大学学長からの開催校挨拶があり、ただちに研修へと移った。
 まず、「大学人として地球温暖化防止に何ができるか」と題して、郡嶌 孝同志社大学経済学部教授より特別講演があった。同氏はまず、「危機とはリスクと同時に、チャンスも表す」として、環境への対応は、むしろコスト削減などのチャンスと捉えるべきだと述べた。
 また、地球温暖化問題については、国策による規制等ではなく、国民一人ひとりが地球温暖化問題を自分のこととして捉え、自主性を持つことが重要であり、大学についても主体的な取り組みが求められると述べた。また、様々な取り組みを教育的側面から捉え、学生を意思決定などに関わらせたり、通勤・通学も含めて大学生活そのものの日常の中で環境問題を考えるきっかけを提供するなどの工夫も必要だと指摘した。最後に、環境問題に取り組むための組織作りにおいては、トップダウンとボトムアップの両方でやることが必要である、と述べた。
 続いて、参加大学の地域ごとのグループ討議に移り、「地球温暖化防止と大学の役割」と題して行われ、その後、討議の報告を踏まえてのパネルディスカッションが行われた。各グループでは、エネルギーの削減やコスト管理、あるいは、省エネルギーの手法とその効果、そして、取り組むための組織の構築などについて、各大学の取り組みなどが熱心に意見交換され、「新学部の設置や新たな研究開発に着手するなど教育研究を充実させると、エネルギー使用量も増加する。どうしたらいいか」「全学的な取り組みにはならず、一部の部課署が推進している。組織的に取り組むのは難しい」などの問題提起とともに、「教育機関なので、やはり学生への環境教育に力を入れるべき」などの意見も出された。
 その後、懇親会に移り、参加者同士の意見交換が熱心に行われた。
 二日目は、三つの研修講演があり、まず、「安全にはトップダウンとボトムアップの双方が必要―学生に能動的に安全活動に参加させるには―」と題して、片倉啓雄大阪大学大学院工学研究科准教授が演台に立った。同氏は、「技術者には消費者の信頼に応える責務がある」ことの自覚を学生に促すべく、長年教鞭を取ってきた。社会の安全・安心に貢献する人材を育成するために、まずは大学での安全活動が、社会に出た後に役立つと考え、様々な取り組みを行っている。特に、学内での安全管理については、ルールを守らせるのではなく、自ら考えてルールを作らせ、現実的に出来ることを実行すること、法令を遵守するに留まらず、より安全にするにはどうすればよいかを考えさせる仕掛けが大事であることなどを述べた。
 二つ目の研修講演は、「立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)における安全管理の現状と課題」と題して、澤田 功立命館大学BKC事務局長が講演した。同氏は、一九九四年に開学した同キャンパスについて解説し、開学からの現在に至るまでのエネルギー使用量の変遷や安全管理活動について述べた。また、安全管理活動の組織体制、会議、安全教育・各種講演会、各種点検・立入検査について詳細に解説し、今後の課題として、@組織の確立整備、A安全意識の啓蒙、広報活動、B設備の更新について述べた。
 最後の研修講演には、「京都議定書の目標達成に向けて―京都議定書目標達成計画の見直し―」と題して、藤原 豊経済産業省環境経済室長が講演した。
 同氏は、地球温暖化問題の現状と京都議定書を巡る政府の対策状況などについて詳細な資料で解説するとともに、学校の二酸化炭素排出削減を訴えた。京都議定書を批准している我が国では、温室効果ガスの排出量を一九九〇年に比べてマイナス六%まで削減しなければならないが、二〇〇五年時では、七・八%の増加であり、約束期間の二〇一二年までに計一四%近くまで削減しなければならない。産業部門では削減が進んでいるが、運輸、業務(教育機関はここに入る)、家庭等では増加の一途をたどっている。一方で、安部総理は、五月末に「世界全体の排出量を現状から二〇五〇年までに半減すること」などを提案した。このような背景から、地球温暖化対策については、一時の取り組みではなく、今後益々強化しなければなくなってくる。こうした中で、私学も自主行動計画を策定し、二酸化炭素削減の取り組みを推進していくことが求められている等を述べた。
 その後、閉会となり、希望者による同志社大学今出川キャンパスの見学会が行われた。

 

 

 

 

Page Top