Home日本私立大学協会私学高等教育研究所教育学術新聞加盟大学専用サイト
教育学術オンライン

平成19年7月 第2282号(7月25日)

文化審答申 人間国宝に7人

 文化審議会(石澤良昭会長)は二十日、宮薗節浄瑠璃の宮薗千碌さん(62)ら七人を重要無形文化財の保持者(人間国宝)として認定するよう伊吹文部科学大臣に答申した。宮薗節浄瑠璃からの人間国宝は三〇年ぶりとなる。これで人間国宝は芸能五八人、工芸技術五九人の計一一七人(重複認定が一人いるため実質一一六人)となる。
 人間国宝に認定される人は次のとおり(敬称略)。

芸能の部

宮薗節浄瑠璃―宮薗千碌(みやぞの・せんろく=本名・佐藤佐喜子)
 宮薗節は十八世紀に京都で始まり、一定の筋のある話題を、三味線の伴奏にのせて、節をつけながら語る。宮薗節保存会代表。62歳。東京都台東区在住。
狂言―野村万作(のむら・まんさく=本名・野村二朗)
 狂言はせりふを中心とする喜劇で、語りや歌舞的な要素もその構成に重要な役割を果たす。平成二年に日本芸術院賞。76歳。東京都練馬区在住。
人形浄瑠璃文楽太夫―竹本綱大夫(たけもと・つなたゆう=本名・尾ア忠男)
 人形浄瑠璃文楽は、太夫・三味線・人形で構成される舞台芸術で、十八世紀中頃に大成した。文楽太夫は、三味線の伴奏で物語を語る。平成十五年に日本芸術院賞。75歳。大阪市阿倍野区在住。
人形浄瑠璃文楽三味線―鶴澤清治(つるさわ・せいじ=本名・中能島 浩)
 文楽三味線は、絃の音色と抑揚緩急で、登場人物の多様な情感や各場面の気分を表現する。さらに、人形の演技の速度や手順を示すほか、太夫の語りを導く。平成十八年紫綬褒章。61歳。東京都千代田区在住。
歌舞伎音楽長唄―杵屋巳太郎(きねや・みたろう=本名・宮澤雅之) 
 長唄は一八世紀初めに、江戸で歌舞伎の伴奏音楽として発展した。芝居の場面では、舞台下手の黒御簾の中で演奏する。平成六年芸術祭優秀賞。69歳。東京都中央区在住。

工芸技術の部

青磁―中島 宏(なかしま・ひろし)
 青磁は中国で生まれ発達した、東洋独特の陶芸技法の代表的なもの。日本で本格的に青磁の制作が開始されるのは、江戸時代初期となる。平成十八年に日本陶磁協会賞金賞。65歳。佐賀県武雄市在住。
友禅―森口邦彦(もりぐち・くにひこ)
 パリ国立高等装飾美術学校でグラフィック・デザイン等を学ぶ。人間国宝の父・華弘から友禅を体得。幾何学文様で表現する斬新な意匠が特徴。平成四年芸術選奨文部大臣賞。66歳。京都市中京区在住。

Page Top